この数年、桜の開花が早まり、4月に入るとお花見のシーズンとは言えなくなってしまっている今日この頃ですが、病院では本日4月1日のお昼に「お花見献立」を実施しました。
春の行事食らしく、患者様に春を満喫して頂きたく、「花🌸」をイメージして提供してみました。
主皿は、この季節の定番である「桜ちらし寿司」として、彩りで黄色のソフト炒り卵🥚、緑色の風味が豊かな大葉🍃を散らしました。
副菜は「花型」にした軟らかくふんわりした豆腐と、春の旬の食材である「たけのこ」とワカメで「花豆腐とたけのこの炊き合わせ」としています。
汁物は、これも春の旬である「菜の花」としいたけの清し汁としました。
・桜ちらし寿司
・花豆腐とたけのこの炊き合わせ
・菜の花としいたけの清し汁
・さくらゼリー
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
386Kcal | 12.2g | 5.4g | 2.4g |
今回のデザートは初めての提供となるこの季節限定の「さくらゼリー」としています。「さくらゼリー」は透明なレモンゼリー🍋とピンク色のさくらんぼ🍒ダイスゼリーを組み合わせて「桜の花」を表現しています。国産の果汁を使用しており、ビタミンC、鉄分を豊富に取り入れてあります。
今年も3月3日のひな祭りの行事食には、これからの春に向けて少しでも季節を感じていただけるよう「春」をイメージしてみました。
メインの主食には、彩りが華やかに見えるよう、ピンク色の「桜ちらし寿司」の上に、軟らかくソフトに仕上げた黄色の炒り卵と、緑色のきゅうりを散らしてみました(職員は錦糸卵と胡瓜です)。
小鉢には、誰もが食べられるようアレルゲンに配慮した卵・乳・小麦不使用で薄味に仕上げてある「花型豆腐バーグ」と野菜を煮付けました。
汁物には、春の旬であり毎年恒例で提供している「たけのこ」とワカメを入れた若竹汁としています。
・桜ちらし寿司
・花型豆腐ハンバーグ
人参・しいたけの煮物を添えて
・若竹汁
・桃のババロア
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
426Kcal | 13.6g | 7.9g | 2.5g |
患者様のデザートは、ふんわりと柔らかな食感の桃のババロアに桃の果肉を重ねて、キラキラのダイスゼリーをトッピングした、プチデザートとしています。また、職員のデザートは春の和スイーツの中ではもっとも定番の「桜もち」とし、彩り豊かな季節の和菓子を提供してみました。
ここで職員に提供した「桜もち」について紹介します。
「桜もち」には2種類あり、関東では小麦粉の薄生地であんこをくるんだ「長命寺」が、関西では、もちもち、つぶつぶの生地であんこを包んだ「道明寺」が主流とされており、それぞれが「桜もち」として認識されています。どちらも塩漬けした桜の葉で覆われ、生地がピンク色という点は共通です。
葉の主な役目は、香り付けや餅の乾燥防止のためと言われています。基本的に、葉の食べ方について決まりはありませんが、桜の葉にはクマリンという芳香成分が含まれており、それを食べすぎると肝臓毒性があるため、一度にたくさん食べる場合には葉を除くようにしたほうが良いようです。
今回、職員に提供した桜もちは、関西風の「道明寺桜もち」としました。
関東風の「長命寺桜もち」は、ぜひ、墨田川のほとりにある長命寺の周辺で桜の季節に桜を眺めながら、本場の味を楽しんでみてはいかがでしょうか?! ちなみに道路を挟んだ先にある「お団子屋さん」もおいしいですよ。
余談になりますが、和菓子である桜もちは、基本的に日本茶全般と相性が良いと思われます。あんこの甘みをしっかり感じられるスイーツなので、少し苦味のあるお茶を合わせると桜もちの存在感が引き立つと思われます。さっぱりといただける棒茶、渋みのある煎茶やほうじ茶など、自分好みの日本茶とあわせてみてはいかがでしょうか。
2021年元日の昼食は、一年の始まりに相応しくやや豪華に、華やかな献立を取り入れて、少しでもお正月の気分を患者様に味わって頂けるよう提供してみました。
元旦の朝食から三が日の献立には、お節料理を単品で組み入れたり、「汁の具材」や「付け合わせ」の彩りに取り入れたりと見た目も見栄えするよう工夫して、お正月らしさを演出し、今年の静かなお正月の3日間を患者様に少しでも喜んで頂けたら幸いと思います。
今回は元日・昼食の患者様用の献立の写真と、朝食・昼食の職員用の写真を掲載します。
・赤飯
・金目鯛の塩焼き
付け合せ)絵馬カマ・お浸し
・炊き合わせ(高野豆腐、しいたけ、生麩・梅型、きぬさや)
・べったら漬け
・味噌汁
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
521Kcal | 28.5g | 13.8g | 7.2g |
今日の昼食は、2020年最後の行事食を提供しました。
調理師たちが朝早くから調理工程に則して仕込み、自慢の腕を奮ってくれました。やや豪勢な感じになり、とても彩り良く仕上がりました。
患者様にはカップに入ったクリスマスのデザートを、職員の皆様にはフリーカットのチョコレートケーキをホイップクリームの上にイチゴのソースを添えて提供しました。
今年はサイレントなクリスマスですが、少しでも気分を感じて頂けたら幸いです。
こんな調理師の方たちと一緒に働きませんか?!
ただ今、厨房で一緒働いてくださる方を募集しています!
・バレンシアピラフ
・ミートローフ
付け合せ)粉ふき芋・人参グラッセ
・ブロッコリーのミモザサラダ
・ほうれん草とマッシュルームのコンソメスープ
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
660Kcal | 21.7g | 23.5g | 3.0g |
冬至とは別名「一陽来復(いちようらいふく)の日」とされ、日本や中国では冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉です。冬至を境に運も上昇すると言われています。
主皿のメインには、冬の旬である「ぶり」と根菜類を生姜入り醤油ベースで煮込んだ煮込み料理の「ぶり大根」としました。彩りで絹さやを添え、香りづけに柚子を散らしてみました。柚子は香りも強いため邪気を避け、運を呼び込む前の厄払いの意味を込めています。
副菜は「かぼちゃのいとこ煮」としました。現代では一年中食べられる「かぼちゃ」ですが、昔は長期保存ができ栄養満点のかぼちゃを野菜の不足する冬の時期に食べることで厳しい冬を乗り切ろうという風習があったようです。
「いとこ煮」とは、小豆とかぼちゃを固いものから順々に煮ていく調理方法を「追々煮ていく」から「甥甥煮ていく」へと言葉合わせから生まれた言葉です。今年もかぼちゃを食べて栄養をつけ、煮込み料理で旬な味覚と柚子の風味を感じてもらい、患者様・職員の無病息災の願いをこめて冬至の日の献立に組み入れました。
職員の皆様には、今日から運気が上昇していくよう願いを込めて、調理師たちが「揚げもの」をセルフで提供しました。
・ごはん
・ぶり大根 柚子をちらして
付け合せ)絹さや
・かぼちゃのいとこ煮
・枝豆そぼろ
・清まし汁
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
600Kcal | 29.5g | 15.4g | 2.3g |
今日の昼食は、日本でもここ数年でメジャーなイベントになってきている「ハロウィン」の行事食を提供しました。
主菜には、形のまま食べられる患者様は数名しかいませんが、誰でも楽しんでいただけるようにアレルギーに配慮し、卵、乳、小麦「不使用」の材料で、鶏肉と豚肉にかぼちゃを練りこんだ「かぼちゃ型ハンバーグ」を作り、「照り焼き」にしてみました。付け合わせには洋風の野菜を添えています。
小鉢、汁物はメインの主菜にあわせてスパゲティーサラダ、コンソメスープとしました。
デザートには、鉄分豊富で滑らかな食感のパンプキンババロアに、卵、乳が不使用のホワイトクリームをトッピングしてあります。
🎃 ハロウィンってなぁに??👻 一言でいうと、ヨーロッパで始まり、毎年10月31日に開催されるお祭りのことで、その起源は秋の収穫のお祝いと悪霊を追い出す意味の行事のようです。日本でも定着してきた海外のお祭りの気分を、少しでも食事を通して味わって頂ければと思います。
・ごはん
・かぼちゃ型ハンバーグの照り焼き
付け合せ)菜園グリル野菜のミックス
・スパゲティーサラダ
・彩りオニオンスープ
・パンプキンババロア
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
531Kcal | 18.0g | 14.7g | 2.2g |
今年は10月1日が「中秋の名月・十五夜」です。昼食時に「十五夜」にちなんだ行事食を提供しました。
主食は、十五種類の穀物を白米と炊いた「十五穀米」としました。
主皿には、大根おろしとすりおろした人参を調味料と合わせて「紅葉おろし」を作り、旬である「秋刀魚」を塩焼きにして大葉を仕切りとして添えました。
付け合わせには彩りとして緑色のアスパラとしました。小鉢は、その時期に収穫されるものを祝うとされていることで、十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれており、里芋と人参を胡麻の風味を利かした「たれ」で絡めて和えました。彩りで絹さやを加えています。汁物は、旬のきのこ類を多めに入れた「きのこの清まし汁」にて提供しました。
デザートにはウサギがお月様で餅つきをしているパッケージの「お月見ゼリー」で鉄とカルシウムが強化されています。ふたを開けるとウサギがいます。職員にはウサギが餅つきをしている姿が刻印された「お月見まんじゅう」としました。
秋に収穫された実りある作物たちに感謝を捧げ、今年の「十五夜」を楽しんで頂けたら幸いです。
・十五穀米
・秋刀魚の塩焼き・紅葉おろし
付け合せ)アスパラ
・里芋のごまがらめ
・きのこの清まし汁
・お月見ゼリー
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
567Kcal | 19.3g | 19.5g | 2.0g |
今年は敬老の日と秋分の日が続いているため、2日続きの行事食の提供となりました。今回は秋分の日の行事食を取り上げたいと思います。
9月22日昼食の「秋分の日の献立」は、主食は、「さつまいも」と「じゃこ」を炊き込んだ「炊き込みご飯」を提供しました。
主皿には、すりおろした人参とマヨネーズでアレンジした紅葉ソースを作り、魚の上に乗せて焼きました。付け合わせには焼きなすを添えています。小鉢は、長時間茹でて軟らかくした蓮根と酵素に付け込んだ鶏肉で炒め物とし、彩りで絹さやを上から散らしました。汁物は、旬のきのこ類を多めに入れた具たくさんの「きのこ汁」にて提供しました。
デザートには程よい甘さで、舌でつぶせるほど軟らかいユニバーサルデザインフードの「水ようかん」としています。職員の皆様には定番の「おはぎ」を提供しました。
厳しかった残暑にも目処がつき、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われる季節の変わり目に、秋らしい食材をふんだんに取り入れた献立で、秋の季節を満喫して頂けたら幸いです。暦のうえでは立秋から立冬の前日までが秋で、秋分はその中間にあたります。秋分の日には昼と夜の長さがほぼ同じになり、それ以降は秋の夜長へと向かいます。
秋の趣がひとしおとなってきますので、読書の秋、芸術の秋、スポーツ(病院はリハビリ?)の秋、物思う秋、食欲の秋と……患者様の「それぞれの秋」を入院生活において、愉しめていただけたらと思います。
・さつまいもとじゃこの炊き込みご飯
・魚の紅葉焼き
付け合せ)焼きなすの生姜醤油
・蓮根と鶏肉の炒めもの
・具だくさんのきのこ汁
・軟らか水ようかん
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
637Kcal | 25.7g | 12.0g | 2.5g |
7月23日の昼食に海の日のちなんで行事食を提供しました。
今回の昼食は、メイン(主食・主菜)として、海老、いか、鮭など海の幸を柔らかく加工したものをちらし、たまごや絹さやを彩りに加え、定番のちらし寿司とは違う、やや豪勢に盛り付けた「海鮮ちらし寿司」としました。職員食はセルフでの提供としました。
副菜は油揚げにひき肉を詰めたものと、焼き豆腐、花型人参で「炊き合わせ」にしました。海鮮ちらし寿司のあっさり感を加味し、やや濃いめの味付けに仕上げ、オクラを添えています。
汁物は、海藻類のわかめと大根の味噌汁としています。
デザートには、マスカットゼリーとぶどうを合わせて提供してみました。鮮やかな色合いで海をイメージしたゼリーになっています。
今回の行事食は、海の幸の食材をメインに使用し、「海の日」を満喫して頂けたらと思います。
・海鮮ちらし寿司
・肉詰めいなりと焼き豆腐の炊き合わせ
・わかめと大根の味噌汁
・マスカットゼリー(ぶどう入り)
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
588Kcal | 27.9g | 14.8g | 4.3g |
7月7日の昼食に七夕の行事食を提供しました。
主食は、小えびと生姜を薄味で炊き込み、旬の枝豆を混ぜ合わせ、上から胡麻をちりばめて、彩り良く見映えるよう提供しました。
主菜は、鶏肉と豚肉を柔らかくジューシーに仕上げた「星型のハンバーグ」を照り焼きにし、ブロッコリー、人参グラッセを添えました。
副菜は、豆腐を大きめの短冊状に切り、星型のオクラ、ねぎを上に乗せてさっぱりと仕上げてあります。
七夕の日には「そうめん」を食べる習慣が奈良時代から続いていると言われています。汁物は5色の短冊をイメージして、3色(白・赤・緑)のそうめんと、椀だねには星型の人参を乗せた「三色そうめん」にしました。
お口直しのゼリーは恒例になりつつありますが、上層はレモンゼリー、下層はブルーベリーゼリー、更に2層の上には天の川をイメージした型抜きのみかんゼリーを乗せて、爽やかな「七夕デザート」を提供しました。鉄分が豊富でカルシウム入りとなっています。
職員の皆さまには七夕デザートの代わりに「メロンのロールケーキ」に生クリームを添えて提供しました。
じめじめした梅雨の時期が続きますが、全体的に彩りよくさっぱりした味付けで食欲をそそるよう工夫してみました。いろいろなところに大小の「星」が散りばめられており、昼間に見えた「星」ですが、少しでも七夕の気分を感じて頂けたら幸いです。
・小エビと生姜の炊き込みご飯
・照り焼き 星ハンバーグ
付け合せ)ブロッコリー、人参グラッセ
・短冊冷奴のオクラ添え
・三色そうめん汁
・七夕デザート
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
524Kcal | 21.6g | 12.0g | 2.9g |
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
853Kcal | 27.6g | 22.7g | 3.8g |
5月5日昼食の「こどもの日の献立」🎏は、童謡「背くらべ」の中の歌詞にも登場している「ちまき」をアレンジし、ひき肉やたけのこ、人参、しいたけの具材を中華風に味付けし混ぜ合わせた「ちまき風まぜご飯」を主食として提供してみました。関西地方の風習では、こどもの日に「ちまき」を食べると災いを除けるという言い伝えがあるようです。
主菜には老若男女から親しまれている「鶏肉のから揚げ」を、キザミ・ミキサー食には、「鶏肉のピザ風焼き」を高齢者向きにアレンジしてみました。
副菜には「菜の花」に「笹かまぼこ」のアクセントを加え、胡麻の風味豊かな「胡麻和え」にしました。
汁物には若布の「わか」と若者の「わか」を掛け合わせて、「中華風わかめスープ」として提供しました。
関西地方の「ちまき・厄除け」と、関東地方の「かしわもち・縁起担ぎ」を食べる風習を併せて、東西の文化を融合した「こどもの日」のメニューとなりました。
デザートの「こどもの日ゼリー」は毎年の恒例となりつつありますが、メロン果汁のゼリーに泡状のムースを重ね、混ぜ合わせるとクリームソーダのように感じるデザートとなっています。今年も童心に戻って懐かしく食べてもらえたら幸いです。職員食には、関東地方の風習では端午の節句に食べると縁起が良いとされている「かしわもち」をゼリーの代わりに提供しました。
今回のこどもの日の行事食は初の試みで、主食を「ちまき風まぜご飯」・「ちまき風粥」にしてみました。「ちまき風まぜご飯」の調理工程は写真の通りですが、早番3名の調理担当者たちは患者様に少しでも喜んでもらおうと主食・主菜・副菜・汁物とそれぞれの時間配分を考え、昼食に間に合うよう協力して朝から励んでいました。遅番担当者を含め、とても頼もしい調理師たちです。
本日の昭和の日とは、祝日法によると、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日と定められているようです。
昭和の日はもともと昭和天皇の誕生日に由来するものの、昭和という時代への想いや捉え方が年月を経て移り変わり、現在の意味を持つようになったことが伺えます。
そのような日の病院の昼食は、昭和の後半に生まれた調理師たち(平成生まれもいます)が腕を揮い、「昭和の味」を患者様に少しでも懐かしんでもらおうと、具材にはいかにも昭和らしく?ウインナー、玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム等を使用して、懐かしさもありつつ、やや贅沢感も感じられるよう喫茶店風の「ナポリタンスパゲッティ」を提供しました。
職員食には調理師たちの粋な計らいで、より喫茶店風の味に近づけてみようという提案を受け、少量の「粉チーズ」をまぶして調理すると共に、職員自身の好みに応じた味となるよう、セルフにて提供してみました。
デザートには、ナポリタンスパゲッティを食べた後のお口直しとして、爽やかな「マンゴープリン」を提供しました。
気温の変化が日に日に増してきており、今年は春の訪れが早そうです。
春分の日は国民の休日のひとつで、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを法定の趣旨として1948年に制定されました。春分の日を中心に、前3日、後ろ3日を合わせた7日間を春のお彼岸と言い、お寺に詣でて、墓参りをして亡くなった人や先祖を供養します。
そんな今年の春分の日の献立には、早い春の訪れを味わって頂きたく、季節の先取りではないですが、旬な食材を組みいれて、昼食時の主食は「たけのこご飯」、主皿に付け合わせとして「菜の花のお浸し」、副菜は「里芋の蕗みそがけ」、漬物には「しそ味大根」とし、季節感を出して提供してみました。
春分の日を迎えてからは昼夜の時間が等しく、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるようにこの日を境に次第に昼が長くなり、気温が上がってきます。
春の季節を感じて頂きながら食事を召し上がっていただけたら幸いです。
今年も3月3日のひな祭り🎎の行事食には、これから春に向けて少しでも季節感を感じていただけるようイメージした献立を提供してみました。
メインには、彩が華やかに見えるようピンク色の🌸桜ちらし寿司の上に黄色のソフトいり玉子と緑のきゅうり🥒を散らしてみました(職員は錦糸卵ときゅうりです)。
小鉢にはピンクの海老🦐ボールを入れた炊き合わせ(煮物)、汁物には旬の「たけのこ」とワカメを入れた若竹汁としています。
患者様のデザートには、豆乳風味ゼリー(ホワイト)とクラッシュされた桃🍑のゼリー(ピンク)を2層に重ねた花型の「ひなまつり桃の花ゼリー」を提供しました。職員のデザートには、ピンク色のスポンジで桜ペーストを使ったクリームと花型の桜ようかんを巻いた桜のロールケーキに、ホイップクリームを添えてみました。
2020年、元日の昼食は、一年の始まりに相応しくやや豪華に、華やかな献立を取り入れて少しでもお正月気分を患者様に味わって頂けるよう提供してみました。
元日の朝食から三が日の献立は、お節料理を単品で組み込んでみたり、汁の具材や付け合わせの彩りとして取り入れたりと見た目も見栄えするよう工夫して、お正月らしさを演出し、患者様に少しでも喜んでいただけたら幸いと思います。
・赤飯
・えびの姿・塩焼き
付け合せ)絵馬カマ、お浸し
・炊き合わせ(高野豆腐、しいたけ、生麩・梅型、きぬさや)
・べったら漬け
・味噌汁
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
455Kcal | 25.6g | 7.9g | 4.5g |
・赤飯
・えびの姿・塩焼き
付け合せ)絵馬カマ、お浸し
・炊き合わせ(高野豆腐、しいたけ、生麩・梅型、きぬさや)
・べったら漬け
・雑煮風汁
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
684Kcal | 41.1g | 11.5g | 4.5g |
12月22日の日曜日は冬至です。一年中で一番昼が短く、夜が一番長くなる日です。
日本の冬至では江戸時代の中期ごろから「かぼちゃ」を食べると風邪をひかない、金運がよくなるなどの熱い信仰がなされてきました。本来「かぼちゃ」は夏の野菜ですが、貯蔵が効き夏の太陽を浴びて育った「かぼちゃ」を冬に大切に食べられていました。
『南瓜(かぼちゃ)』は『ナンキン』とも読めますが、冬至の日に「ん」をつくものを食べると『運(うん』』が呼び込めるとも言われています。また、風水によると、黄色いかぼちゃには「💰金運アップ💰」のパワーがあるとも言われています。
皆さんも冬至の日には「かぼちゃ」を食べて忙しい年末に向けて風邪をひかないよう気を付け、なおかつ金運を授かり、臨時ボーナス(有馬記念/年末ジャンボ)を狙ってみてはいかがでしょうか!?
病院では、毎年冬至の日の献立は、主菜はブリ大根に風味づけのアクセントとして柚子(風邪予防)を散らし、副菜には患者様の健康と金運!?を祈願して南瓜のいとこ煮を提供しています。
・ごはん
・ブリ大根 ゆずをのせて
付け合せ)さやえんどう、花人参
・南瓜のいとこ煮(南瓜の小豆煮)
・枝豆そぼろ
・清まし汁
すっかり🍁秋🍁も深まり、寒さを感じる気候となってきました。勤労感謝の日を前日に控えた11月22日の昼食の献立は、患者様に秋の気分を存分に味わって頂だこうという思いと、職員の皆様が日ごろから患者様のために働いてくださっている感謝の気持ちを込めまして、この時期には恒例となりつつある「まつたけご飯」を提供しました。
形のある食事を召し上がる患者様にも、全部食べてもらえるよう、調理師たちがまつたけの大きさを吟味・確認しながら、食べやすいように配慮しております。
今年も9月2日から9月18日までの約2週間半、栄養学校から実習生を迎え入れ、病棟訪問による残菜調査、すべての入院患者様においての嗜好調査、栄養ケアマネジメント、帳票類の作成などの栄養士業務を初め、厨房作業にも携わってもらい、未来の栄養士像を自分たちなりに描きながら、様々な経験を積んでくれました。
実習生たちには今回も、敬老の日には厨房に入ってもらい、作業の風景と共に事務室での作業時間内で作成したメッセージカードをお祝いゼリーに添えて提供し、患者様に少しでも喜んでもらえるよう、患者様の顔を思い浮かべながら張り切って厨房業務をしてくれました。敬老の日に提供したメニューを掲載いたします。
・赤飯
・お刺身盛り合わせ
・ぜんまいの炒り煮
・卵豆腐とみつばの清し汁
・お祝いゼリー
エネルギー | 蛋 白 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|
491Kcal | 22.1g | 2.4g |
今年の土用丑の日を前日に控えた7月26日の昼食には、患者様には「元気で🌻夏🍉を越せますように」と、食材を一手に担う東京中央食品と何度もアイデアを出し合い、願いを込めて「うなぎの蒲焼」を提供しました。
患者様は、うなぎの蒲焼きをメインデッシュとし、濃いめの蒲焼きだれであるため、付け合せに小松菜のお浸し、小鉢には焼き茄子🍆に生姜醤油をのせて万能ねぎをちらし、さっぱりとした涼しさ🎐を感じてもらえたらと思います。漬物は刻んだ瓜の奈良漬けでお口直しをしてもらい、汁物は里芋と油揚げの味噌汁としました。
職員にはウナギの蒲焼きに卵焼きを加えボリューム感をだし、夏の旬の食材であるの「ししとう」をソテーして添えました。山椒や生姜とは一味違う辛さで発汗💦を促し、食欲増進を図ってもらえたらと思います。
だんだんと夏らしく、厳しい暑さ🌞になってきましたが、夏はたっぷりと栄養🍗🐟🍅🌽と休息💤をとり、秋の涼風🍃を待ちましょう😊。
・ごはん
・うなぎの蒲焼き
付け合せ)小松菜のお浸し
・焼き茄子の生姜醤油かけ
・奈良漬け
・味噌汁
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
506Kcal | 22.5g | 15.7g | 3.7g |
7月7日は昼食に七夕🎋の行事食を提供しました。
今回は昼食ですが、お膳に色々な「🌟星🌟」を散らばせて、見た目にも七夕の気分を少しでも味わって頂きたく提供してみました。
主食は、初夏を思わせる黄緑の爽やかなイメージを持つ旬の枝豆をごはんと混ぜて提供しました。
主菜は、鶏肉と豚肉を柔らかくジューシーに仕上げた「星型のハンバーグ」と、やや小ぶりの「星型のコロッケ」とし、「🌟星🌟」をメインディッシュとして提供しました。
副菜は、生姜醤油をかけた焼き茄子🍆に、しらす干しをのせ、彩りとして夏野菜のプチトマト🍅を添えてみました。ここでも「干し」と「星✨」をかけてあります。
七夕の日には「そうめん」を食べる習慣が奈良時代から続いていると言われています。汁物は5色の短冊をイメージして3色(白・赤・緑)のそうめんと椀だねに星型のオクラ、人参を乗せました。
お口直しのゼリーとして、上層はレモンゼリー、下層はブルーベリーゼリー、更に2層の上には天の川🌠をイメージした型抜きしたみかんゼリーを乗せて、爽やかな「七夕デザート」を提供しました。鉄分豊富でカルシウム入りとなっています。
職員の皆さまには七夕デザートの代わりに「メロン🍈のロールケーキ」に生クリームを添えて提供しました。
・枝豆ごはん
・星のハンバーグ&コロッケ
付け合せ)人参甘煮、ブロッコリー
・茄子の生姜醤油しらすのせ
・三色そうめん汁
・七夕デザート
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
566Kcal | 18.5g | 14.3g | 2.6g |
こどもの日にちなみ、若者たちが好みそうな食事を高齢者の方たちにも食べて頂きたいという思いを込めて高齢者向きにアレンジして提供してみました。
主食には、若布の「わか」と若者の「わか」をイメージして「わかめごはん」として、塩分を控えやや薄味に仕上げて提供しました。
主菜はピザの具材で定番の野菜に調味料を混ぜて「風味」や「まろみ」をだし、とろけるチーズを上からコーティングして鶏肉が軟らかくなるように仕上げてみました。洋風感がありますが今の時代に老若男女が喜ぶ「ピザ」と鶏肉をかけ合せ、温冷配膳ならではの主菜の提供です。
副菜も主菜にあわせ、高齢者が好む南瓜をダイス状にカットし、サラダにして提供してみました。
汁物は、和のテイストをやや感じられるようなポタージュに仕上げています。
GW中もがんばってくれているスタッフには、ゼリーの代わりに定番の「柏もち」を提供しました。
・わかめごはん
・鶏肉のピザ風焼き
・南瓜サラダ
・コーンポタージュ
・こどもの日デザート
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
580Kcal | 23.4g | 12.7g | 3.2g |
デザートとして、クリームソーダ風ゼリー(鉄・カルシウム強化)を提供しました。メロン果汁のゼリーに泡状のムースを重ね、混ぜ合わせるとクリームソーダのように感じる楽しいデザートとなっています。童心に戻って懐かしく食してもらえたら幸いです。
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
124Kcal | 0.4g | 2.7g | 0.12g |
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
197Kcal | 6.4g | 0.5g | 0.0g |
5月1日は天皇即位を記念してお祝い行事食を提供しました。
主食のごはんは「お赤飯」に、お粥は「小豆粥」とし、常食の主菜は、何時もよりやや豪華な「天ぷらの盛り合わせ」にし、かき揚げには「むき枝豆」をちりばめ、新緑の雰囲気を思わせる彩りで提供しました。
全粥食の主菜には、我が病院では提供回数の少ない「かじきの照り焼き」とし、程よく脂が乗って軟らかく、食べやすく仕上がっていました。
小鉢には、さっぱりと深緑色の小松菜にホタテのほぐし身、人参の3色を合わせた和え物にしました。
清まし汁には「寿入りのかまぼこ」を浮かせ、お祝い感をだせるように見栄えよく添えてみました。
デザートには、牛乳で固めた白いムースとすっきり感を出すため赤色のアセロラジュレを合わせ「お祝い紅白デザート」として、のど越しが良く食べやすいよう仕上げました。
・小豆粥
・カジキマグロの照り焼き
・小松菜とホタテの和え物
・清まし汁
・紅白デザート
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
452Kcal | 22.4g | 11.0g | 3.0g |
・赤飯
・天ぷら盛り合わせ
・小松菜とホタテの和え物
・清まし汁
・紅白デザート
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
543Kcal | 20.8g | 8.8g | 3.1g |
桜が満開になりつつあり、お花見のシーズンとなってき今日この頃ですが、我が病院でも、4月1日のお昼に「お花見献立」を実施しました。
春の行事食らしく、患者様に春を満喫して頂きたく、主皿には「桜ちらし寿司」の上に彩りで黄色のやわらか炒り卵、きゅうりをトッピングし、副菜には海老ボールと野菜を「炊き合わせ」として、旬のスナップエンドウを添え、汁物には、これも旬の菜の花の清し汁としました。
・桜ちらし寿司
・炊き合わせ
・清し汁
・苺のムース
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
455Kcal | 12.4g | 12.1g | 2.4g |
デザートとして、誰もが食べやすいよう、「苺のムース」を全員に提供してみました。
今日は春分の日です。だんだん春の訪れを感じる気候となってきました。
患者様に少しでも春の訪れ気分を味わって戴きたく、昼食において、主食には「たけのこご飯」、主皿には付け合わせには「菜の花」、副菜には里芋に「ふき味噌」をかけて花型人参を添えて提供し、食事全体で季節を感じて頂けるよう、提供してみました。
・たけのこご飯
・カジキマグロの照り焼き
付け合せ)菜の花
・里芋のふき味噌かけ 花人参添え
・味噌汁
・やわらか水ようかん
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
513Kcal | 22.3g | 7.8g | 3.5g |
患者様には、軟らかく食べやすく仕上がっている「水ようかん」、職員には「ぼたもち」を提供しました。
3月3日のひな祭りの行事食に「ひなまつり桃の花ゼリー」を提供しました。下段には豆乳風味のゼリーを、上段にはクラッシュゼリーをちりばめた桃のゼリーを2層に重ねた食感と見た目が楽しめるゼリーでした。鉄とカルシウムが多少強化されています。
エネルギー | 蛋白質 | 食 塩 | 鉄 | カルシウム |
---|---|---|---|---|
55Kcal | 0.1g | Tr | 0.43mg | 50mg |
職員にはデザートとして、ピンク色のスポンジで桜色ペーストを使ったクリームとお花型の桜ようかんを巻いた「桜のロールケーキ」にホイップクリームを添えて提供しました。
2月3日は節分の行事食を提供しました。少しでも節分の気分を味わってもらい、新たな年に向けて厄払いをしてもらう事をかねて、夕食時には「節分ボーロ」を喫食者全員に提供しました。食べやすさを踏まえて、キザミ食とミキサー食を摂取されている方には少量の牛乳とミキサーにかけたものを提供しました。
・ごはん
・おでん
・牛肉と玉ねぎのすき煮
・清まし汁
・節分ボーロ
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
581Kcal | 24.9g | 13.2g | 2.5g |
節分ボーロ(1袋16グラム)。
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
60Kcal | 0.4g | 0.3g | Tr |
栄養学校から実習生大張り切り
今年も9月3日から9月21日までの約3週間、栄養学校から実習生を迎え入れ、病棟訪問による残菜調査、全ての入院患者様においての嗜好調査、栄養ケアマネジメント、帳票類の作成などの栄養士業務を始め、厨房作業にも携わり、自分のなりたい未来の栄養士像を夢見て、様々な経験を積んでくれました。
今回は、敬老の日には厨房に携わってもらったので作業風景や事務作業の時間で作成したメッセージカードをお祝いゼリーと共に提供し、患者様に少しでも喜んでもらえるよう、ぎりぎりの予算内で提供したメニューを掲載したいと思います。
エネルギー | 蛋 白 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|
488Kcal | 23.7g | 3.2g |
今日は敬老の日です。長寿を祝いするお赤飯を主食に、患者様にとって好評であるお刺身を秋メニューから取り入れ、メインの主菜にし、副食は秋らしく、焼き茄子を取り入れ、行事献立を提供しました。
・赤飯
・お刺身の盛り合わせ
・焼き茄子
・味噌汁(豆腐、ねぎ)
・紅白ゼリー
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
482Kcal | 21.8g | 8.3g | 3.2g |
いちごの赤いゼリーとミルクの白いゼリーの二つのゼリーの上に、ホイップクリームをトッピングして見た目も可愛いらしくなっています。また、高齢者に配慮してカルシウムが配合してあります。
毎年、この時期には栄養士学科の生徒さんが校外実習に来ており、栄養士業務や調理場に入って厨房作業をしています。勉強の一環として敬老の日に間に合うよう今年もメッセージカードを作成してもらいました。
2人で協力しながら真心をこめてお年寄りを敬う気持ちで作成し、今年は協力して真心こめて鶴を折り、飾りにリボンをつけて可愛らしいメッセージカードに仕上げてもらいました。
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
55.4Kcal | 0.5g | 1.0g | Tr(極微量) |
今日は春分の日です。国民の休日のひとつで、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを法定の趣旨として1948年に制定されました。春分の日を中心に、前3日、後ろ3日を合わせた7日間を春のお彼岸と言い、寺に詣で、墓参りをして亡くなった人や先祖を供養します。春分の日は昼夜の時間が等しくこの日を境に次第に昼が長くなります。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように気温が次第に上昇してきます。
わが施設でも、まだ寒い日が続き春の訪れにはまだ早いようですが、少しでも気分を味わって戴きたく、昼食時に、たけのこご飯、主皿には付け合せとして菜の花を提供し、春の季節を感じて戴きました。また、患者様には軟らかく仕上がっている「水ようかん」、職員には「ぼたもち」を提供しました。
・たけのこご飯
・揚げ出し豆腐の大根おろしのせ
付け合せ)菜の花、飾り人参
・ぜんまいの煮物
・キャベツと青ネギの味噌汁
・やわらか水ようかん
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
521Kcal | 14.8g | 9.9g | 3.5g |
・たけのこ粥
・信田煮
付け合せ)菜の花、飾り人参
・ぜんまいの煮物
・キャベツと青ネギの味噌汁
・やわらか水ようかん
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
423Kcal | 14.1g | 8.1g | 4.2g |
・たけのこご飯
・揚げ出し豆腐の大根おろしのせ
付け合せ)菜の花、飾り人参
・ぜんまいの煮物
・キャベツと青ネギの味噌汁
・ぼたもち(つぶあん)
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
650Kcal | 18.2g | 10.8g | 4.0g |
今日はひな祭りです。日本のひな祭りのルーツは、3世紀前後の古代中国で行われていた風習に基づくといわれています。中国では、季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられ、3月最初の巳の日=上巳(じょうみ)に水辺で禊(みそぎ)を行ったり、盃を水に流して自分のところに流れ着くまでに詩歌を読む「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」を行う風習がありました。
これがやがて遣唐使によって日本に伝えられ、禊(みそぎ)の神事と結びつきます。当初は、天子(天皇のこと)をお祓いするための儀式であったものでしたが、平安時代には宮中行事へと変化したといわれています。
わが施設でも、昼食に桜寿司、デザートにひなまつりゼリーを提供し、ひな祭り気分を味わって戴きました。
・桜ちらし寿司 菜の花をちらして
・えびサンドと根菜の炊き合わせ
・若竹汁
・ひなまつりゼリー
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
611Kcal | 11.2g | 3.7g | 2.4g |
・桜ちらし寿司 菜の花をちらして
付け合わせ)キザミのり、甘酢生姜
・松風焼き
付け合せ)ブロッコリー
・えびサンドと根菜の炊き合わせ
・若竹汁
・桜のロールケーキ
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
726Kcal | 24.7g | 13.7g | 4.5g |
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
45Kcal | Tr | 0.0g | Tr |
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
67Kcal | 1.1g | 2.4g | 0.1g |
今日は節分です。節分はもともと四季の分かれ目を意味する言葉でしたが、現在では立春の前日をそう呼ぶようになりました。旧暦では立春が年の始まりと考えられており、節分はその前日、つまり、一年の最後の日であること、また、気候が冬から春に移り変わる時期であることから特別な意味を持つと考えられていたようです。節分の日には豆をまき、鬼を追い出す厄払いの風習は中国から伝わったとも言われています。
わが施設でも、少しでも節分の気分を味わってもらい、新たな年に向けて厄払いをしてもらう事をかねて、夕食に節分ボーロを喫食者全員に何らかのかたちで提供しました。
・ごはん
・豚肉と野菜の炒めもの
・白菜のクリーム煮
・コンソメスープ
・節分ボーロ
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
580Kcal | 21.9g | 13.5g | 3.1g |
節分ボーロ(1袋16グラム)。
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
60Kcal | 0.4g | 0.3g | Tr |
今日は元日・お正月です。一年の始まりに相応しくやや豪華に、華やかな献立を取り入れて、少しでもお正月気分を患者様に味わってもらうため提供しました。
・赤飯
・えびの塩焼き
付け合せ)絵馬カマ、アスパラの土佐和え
・炊き合わせ(ひとくちゆば巾着、しいたけ、ふくませ麩、さやえんどう)
・梅羊かんと彩り羽子板
・清まし汁
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
498Kcal | 22.2g | 5.4g | 3.3g |
・赤飯
・えびの塩焼き
付け合せ)絵馬カマ、アスパラの土佐和え
・炊き合わせ(ひとくちゆば巾着、しいたけ、ふくませ麩、さやえんどう)
・雑煮風汁
・抹茶マロン
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
712Kcal | 37.7g | 10.0g | 4.3g |
今日はクリスマスです。クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う祭(降誕を記念する日)として12月25日に祝われています。諸外国では祝日にしているところも多くあるようですが日本ではまだ祝日の扱いにはなっていません。
わが施設では、12月20日にクリスマスバーティーが介護病棟で開催されましたが、食事の方面では、当日(25日)に、経口摂取されている患者の皆様に少しでもクリスマス気分を味わってもらうため、昼食においてクリスマスメニューを提供しました。
・ピラフ
・ミートローフ
付け合せ)人参グラッセ、アスパラ
・卵サラダ
・ポテトスープ
・クリスマスデザート
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
743Kcal | 24.9g | 29.1g | 3.1g |
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
67Kcal | 24.9g | 0.2g | 0g |
今日は冬至です。一年中で一番昼が短く、夜が一番長くなる日です。中国では古くから冬至節としてこれを祝う風習がありました。日本ではこの日に南瓜を食べる風習があります。南瓜はカンボジアから来た外来品なので珍しい野菜を祝の時に捧げた名残とも言われています。また疫鬼を祓うとして小豆を食べたり、邪気を祓い風邪をひかないように柚子湯に入る風習もあります。
わが施設でも、夕食の主菜のブリ大根には、風味づけのアクセントとして柚子を散らし、副菜に南瓜のいとこ煮を提供しました。
・ごはん
・ブリ大根 ゆずをのせて
付け合せ)さやえんどう、花人参
・南瓜のいとこ煮(南瓜の小豆煮)
・枝豆そぼろ
・清まし汁
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
594Kcal | 26.9g | 15.6g | 2.1g |
本日の夕食は、わが施設でのオリジナル秋定番メニューを主菜に提供しました。
秋らしく栗の存在感をだし、鶏肉と栗をメインに根菜類やしいたけを加え煮込みました。調味料は、隠し味にオイスターソースを少々入れて風味を生かし、やや中華風の仕上げとなっています。ブロッコリーを散らし、彩りを整えました。
・ごはん
・鶏肉と栗の煮込み
付け合せ)ブロッコリー
・小エビ入り野菜炒め
・漬物
・青梗菜ときくらげの中華スープ
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
584Kcal | 24.6g | 10.5g | 2.8g |
今日は文化の日です。1948年に「自由と平和を愛し文化を進める」祝日として国民の祝日として施行されました。1946年に新憲法が公布されたことを記念して平和絵の意思を基盤とする文化を発展、拡大させようというのが趣旨だそうです。
わが施設では、この時期の季節がら楽しみにされている方もいるようですので、昼食時にレトルト食品ですが松茸を炊き込み、松茸ご飯を提供しました。
また、主菜はさんまの塩焼きとし、秋満載の雰囲気を楽しんでいただけるよう組み込んでみました。
・松茸ごはん
・さんまの塩焼き
付け合せ)オクラ
・刻み昆布と竹輪の煮物
・漬物
・清まし汁
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
606Kcal | 25.0g | 22.9g | 3.7g |
今日は体育の日です。1964年に開催された東京オリンピックを記念して、2年後の1966年より国民の祝日として施行されました。国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う事を趣旨として、体育の日をきっかけに一層の健康や体力の増進に努め、明るく住みよい社会を建設することを願って制定されたようです。
わが施設でも、体育の日にちなみ運動会をイメージし、秋らしく、栗ご飯を炊き込み、お弁当に持っていく時に喜ばれるような食事をメインに、ややボリューム感のある献立を作成して、昼食時に提供しました。
・栗ごはん
・盛り合わせ(焼売、卵焼き、ミートボール、花人参のグラッセ)
付け合せ)ブロッコリー
・キャベツとツナのサラダ
・ポタージュ
・きなこのきなマンジェ(デザート)
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
809Kcal | 26.2g | 27.0g | 3.7g |
デザートには、和風と洋風が融合された市販にはあまり見られない?珍しいデザートの「きなこのきなマンジェ」を提供してみました。
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
101Kcal | 1.5g | 6.0g | 0.1g |
今日は秋分の日です。この祝日はもともと、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶことが趣旨とされています。秋分の日には、昼夜の長さがほぼ同じになるとされていますが、実際には、昼の方が夜よりも少しだけ長いそうです。
この日を境に徐々に気温がさがり、秋らしくなって来ると思われます。そんな秋分の日にちなみ、昼食時に秋らしく、きのこごはんを提供し、主菜には患者様に喜んでもらえる天ぷら、汁物には野菜をたっぷり入れて温まる豚汁を提供してみました。
・きのこごはん
・天ぷら
・野菜と大豆のふっくら煮
・昆布佃煮
・豚汁
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
589Kcal | 25.6g | 11.2g | 3.8g |
・きのこごはん
・天ぷら
・野菜と大豆のふっくら煮
・昆布佃煮
・豚汁
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
669Kcal | 28.2g | 12.0g | 4.9g |
今日は敬老の日です。多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う事を趣旨として定たとされています
昼食時、敬老の日にちなみ、長寿を祝いするお赤飯を主食に、患者様にとって好評であるお刺身をメインに、秋らしく焼き茄子を副食に取り入れ、行事献立を提供しました。
・赤飯
・お刺身の盛り合わせ
・焼き茄子
・味噌汁
・紅白ゼリー
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
514Kcal | 22.6g | 8.8g | 3.2g |
行事食の単体品として、栄養士学科の実習生が作成したメッセージカードを添えて、紅白ゼリーを提供しました
いちごの赤いゼリーとミルクの白いゼリーの2つのゼリーの上に、ホイップクリームをトッピングして見た目も可愛いらしくなっています。また、高齢者に配慮してカルシウムが配合してあります。
毎年、この時期には栄養士学科の生徒さんが校外実習に来ており、勉強の一環として敬老の日に間に合うようメッセージカードを作成してもらっています。今年は、協力して真心こめて鶴を折りメッセージカードに飾っています。
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
55.4Kcal | 0.5g | 1.0g | Tr(極微量) |
今日は中秋の名月、十五夜です。もともとお月見は、中国での宮廷行事として行われるようになり、それが奈良から平安時代の頃に日本に伝わったとされています。中国各地では月見の日に里芋を食べるのは、里芋の収穫時期であり、収穫祭でとしてお月見を行っていたとも言われています。
残念ながら今年は曇り空のお天気となってしまいましたが、昼食時に、お月見にちなんだ行事献立を提供しました。 うどんは麺にこしのある讃岐うどんを使用しています。また、カロリーや蛋白質を上げるため、見た目が似ているくわい入りつくねを里芋の代用としました。
・月見うどん
・くわい入りつくね 付)大根の土佐煮
・お月見デザート
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
476Kcal | 22.4g | 10.4g | 3.5g |
・月見うどん
・くわい入りつくね 付)大根の土佐煮
・お月見まんじゅう
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
601Kcal | 26.1g | 10.5g | 4.5g |
行事食の単体品として、患者様にはお月見ゼリー、職員の皆様にはお月見まんじゅうを提供しました。
お月見ゼリー
夜空をイメージしたぶどうのゼリーに、月を見立てたみかんゼリーを浮かばせ、立体感を持たせた見た目にも楽しいゼリーです。
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
46Kcal | 0.0g | 0.0g | Tr(極微量) |
お月見まんじゅう
黄色いまんじゅうをお月様に見立て、うさぎが餅をついている様子が刻印されています。餡は口どけの良いこしあんを使用しています。
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
91Kcal | 1.5g | 0.3g | 0.0g |
主菜 焼きそば(患者用)
夏祭りの屋台をイメージして、少し濃厚な焼きそば専用の液体ソースを使用しています。少しでも夏らしさが表現でき、味わって戴きたく提供しました。
主菜 冷やし中華(職員用)
職員の方には、5種類の具材を乗せボリューム感をもたせた冷やし中華を提供しています。具材の中でもわが施設では、ロースハムではなく焼き豚を乗せているのが特徴です。
副菜 焼売
普通の焼売2つと枝豆入り焼売1つです。枝豆入り焼売は夏をイメージして取り入れてみました。
汁物 中華スープ
ナルトときくらげの中華スープです。きくらげは夏が旬な食材です。中国では血液に栄養を与える漢方食材として取り扱われています。
果物 オレンジ
さっぱりとした酸味と甘みを、食後のデザートとして提供しました。
・焼きそば
・焼売
・中華スープ
・オレンジ
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
597Kcal | 19.7g | 24.4g | 2.3g |
・冷やし中華
・焼売
・中華スープ
・オレンジ
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
543Kcal | 22.4g | 10.6g | 4.9g |
主菜 夏野菜カレー(常食を摂取されている患者様用。形のみ)
この暑い時期は食欲が落ちてしまいがちですが、スパイシーな香りと隠し味でコクを出し、少しでも食欲が進むよう、鶏の挽肉と茄子やピーマンの夏野菜を煮込んでマイルドな辛さに仕上げたカレーです。お年寄りにも食べやすく工夫しています。
主菜 夏野菜のトマト煮(全粥食から分粥食、治療食を摂取されている患者様用)
全粥食からは、カレーと同じ具材を使用して、トマトソースで軟らかく煮込み、胃への負担を踏まえ酸味を抑え、マイルドに仕上げて、食べやすくしてあります。
副菜 キャベツサラダ
ボイルしたキャベツと玉ねぎ、ロースハムを加えフレンチドレッシングで和えています。白が基調の彩りに仕上げました。
デザート フルーツヨーグルト
アロエフルーツとヨーグルト、砂糖を合わせ、少し甘めに仕上げることで、主菜のアクセントとして提供しました。
薬味 福神漬け、らっきょう(全粥食はのり佃煮)
福神漬け、らっきょうはカレーの付け合せの定番です。箸休めとして提供しました。のり佃煮も同様です
・ごはん
・夏野菜カレー
・キャベツサラダ
・フルーツヨーグルト
・福神漬け、らっきょう
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
670Kcal | 22.4g | 24.2g | 3.0g |
・ごはん
・夏野菜のトマト煮
・キャベツサラダ
・フルーツヨーグルト
・のり佃煮
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
501Kcal | 17.6g | 17.5g | 2.1g |
土用丑の日とウナギの関係
夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期でもあり、食事も淡白になりがちで、昔から「精の付くもの」を食べる習慣がありました。精の付くものとしては「ウナギ」も奈良時代頃から有名だったようで、当時からウナギの栄養価が認められていたようです。また、この時期は昔から食養生のならわしがあったようで、土用ウナギという風習に結びついたとされています。
今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したのは、幕末の万能学者として有名な平賀源内が、夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のウナギ屋に相談され、「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ、大繁盛したことがきっかけだと言われています。丑とうなぎの「う」が一緒だったからでしょうか?
丑の日とウナギの関係ですが、丑の日の「う」からこの日に「うのつくもの」を食べると病気にならないと言う迷信もあり、「ウナギ」もこれに合致した食べものであったと言われています。
別の説では、十二支のうち「丑辰未戌」の4つが五行説の「土」に配当されているため「土用丑の日」となったとも言われています。
そんな土用丑の日にちなんで7月29日は病院でもウナギを主皿として提供しました。
・ごはん
・ウナギの三色盛り
・焼き茄子
・奈良漬け(瓜)
・豆腐と大葉の清まし汁
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
482Kcal | 20.4g | 12.5g | 3.0g |
・ごはん
・ウナギの蒲焼
・焼き茄子
・奈良漬け(瓜)
・ほうれん草としいたけの味噌汁
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
675Kcal | 29.4g | 12.5g | 4.8g |
古くは、「七夕」を「棚機 (たなばた)」や「棚幡」と表記したといわれています。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と呼ばれるようになったそうです。
元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元から日本にあった棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉でもあるそうです。
そのほか、牽牛と織女の二星がそれぞれ耕作および蚕織をつかさどるため、それらにちなんだ種物(たなつもの)・機物(はたつもの)という語が「たなばた」の由来とする説もあるようです。
そんな七夕の日にちなんで7月7日は病院でも行事食を提供しました。
・山菜と湯葉のごはん:行事食らしく混ぜご飯にて提供
・鯵の梅しそソースかけ:旬な鯵に小麦粉をまぶして焼きさっぱりとした梅のソースをかけて提供
・冬瓜と鶏肉の旨煮:夏野菜の冬瓜を鶏肉と煮て花人参・いんげんを添えて提供
・そうめん汁 オクラのせ:そうめんを天の川にオクラを星に見立てて提供
・七夕デザート:ブドウのゼリーの上に天の川をイメージした型抜きのみかんゼリーをのせて
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
567Kcal | 29.2g | 10.5g | 2.6g |
行事食の単体品として、七夕デザート(30g)の成分。
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
26Kcal | 0.0g | 0.0g | 0.0g |
今日はこどもの日。端午の節句なので、それにちなんだ行事献立を提供しました。
・山菜わかめうどん
・くわい入りつくね 付)筍の土佐煮
・菜の花の錦糸和え
・こどもの日デザート
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
372Kcal | 16.6g | 3.4g | 4.2g |
行事食の単体品として、患者様にはこどもの日デザート、職員の皆様には柏もち(白・粒あん)を提供しました。
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
92Kcal | 0.0g | 0.0g | 0.1g |
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
197Kcal | 6.4g | 0.5g | 0.0g |
そろそろ桜の季節となり、病室にいる患者様に少しでもお花見気分を味わって戴きたく、このような献立を提供しました。
・桜ちらしずし
・えびサンドと筍の炊き合わせ
・清まし汁
・豆乳プリン
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
470Kcal | 15.3g | 7.8g | 2.8g |
・山菜うどん
・くわい入りつくねと筍の煮物
・菜の花の錦糸卵和え
・フルーツヨーグルト
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
381Kcal | 18.6g | 4.9g | 4.8g |
・ごはん
・親子煮
・キャベツのクルミ和え
・白花豆
・味噌汁
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
570Kcal | 22.9g | 14.3g | 3.2g |
・グリンピースごはん
・お刺身盛り合わせ
・里芋の黒ごまかけ
・味なす
・味噌汁
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
556Kcal | 24.3g | 10.1g | 4.1g |
・ごはん
・さんまの煮付け
・ビーフンソテー
・梅干し
・清まし汁
エネルギー | 蛋 白 質 | 脂 質 | 食塩相当量 |
---|---|---|---|
581Kcal | 20.2g | 19.6g | 2.8g |